
-
1872年(明治5年)
日本で初めて新橋→横浜間(29㎞)鉄道開通。
-
1906年(明治38年)
植木・田中岩三郎(南高来郡長)鉄道敷設方針協議。
-
1908年(明治41年)
創立総会を島原町、快光院で開く。
-
1911年(明治44年)
植木の政友である内務大臣・原敬の英断により私設鉄道への補助金交付第1号として島鉄が認可される。
日本最初の1号機関車、鉄道院から払い下げ。
愛野駅が完成。
諌早→愛野間が営業開始。
-
1912年(大正元年)
愛野→神代間開通。
-
1913年(大正2年)
全線開通。
-
1921年(大正10年)
客車・信号機などのランプが電灯になる。
-
1945年(昭和20年)
米軍機、愛野駅下り信号機付近を爆撃。
-
1968年(昭和43年)
SL廃車、踏切警報機設置で踏切看守廃止。
-
1969年(昭和44年)
ワンマンバス運行開始。
-
1991年~1993年
(平成3年~平成5年)
普賢岳噴火・土石流で度々不通になる。
-
2009年(平成21年)
「愛の聖地復興プロジェクト」が立ち上がり、その一環として「愛野駅の塗り替え計画」が発表される。
デザイン案を一般公募
-
2010年(平成22年)
愛野駅が塗り替えられる。
名称が「愛野駅」から「愛の駅」に変更される。